top of page

ハウジングエアコンの洗浄

  • us32wd
  • 2024年5月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月17日

本日は、ハウジングエアコンの洗浄時にフィーネクリーンDを使用されている

某空調業者様からのお話です。

M(筆者)F(業者様)


M:「今回は、どのようにフィーネクリーンを使用されましたか?」


F:「メインは通常のアルミフィン洗浄剤4:D剤1で噴霧器に希釈して、フィン洗浄と

   各部品の洗浄に使用しました。噴霧器は4Lの物です。今回の機種は、V型の熱交換

   器でファンローターが目視できない構造の物でファンを露出させるには熱交換器をある程

度外さないといけないタイプで基本的にはそのままの状態で洗浄をします。」


M:「何か、ポイントや注意点はありますか?」


F:「注意点はほぼありません。洗浄のやり方は通常通りです。ポイントとしては、D剤の

   効果を引き出す為に、洗浄剤の塗布に少し時間をとるようにしてます。汚れや臭気に

   対してある程度の時間を置くほうがより効果があるそうなので。」


M:「その他の工程について、教えて下さい。」


F:「塗布した洗浄剤を洗浄機ですすぎ洗いをしますが、このすすぎ水にA剤を添加すると

   完璧なのですが、今回は水オンリーでのすすぎとしました。やはり、すすぎを充分に

   行う事が重要だと思います。その他は、ドレンパン、フェイスパネル、フィルター、

   グリル等もD剤入の洗浄剤で通常の洗浄をします。特に、フィルターは一番汚れと

   臭気の影響がある部品ですが、D剤の効果が一番実感できると思います。

   一通りの洗浄が終わったら、普段通りに組み立て復旧をして試運転をします。」


M:「試運転時の感想等、いかがですか。」


F:「洗浄後すぐの機内はすすぎ水がかなり残っているので、作動した直後は少し臭気を感

   じるような気がしますが、1,2分の乾燥運転(冷・暖・送)ですぐに、空気の清涼

   感がわかります。消臭と聞くと完全無臭のようなとらえ方をされる場合もあると思い

   ますが、誤解されないよう説明を心かけています。やはり、洗浄後の試運転時の清涼

   感は、やってる自分が一番驚いています、いまだに。」


M:「ありがとうございました。次回使用例ができましたらお話を聞かせて下さい。」


F: 「ありがとうございました。また、お願いします。」

Комментарии


bottom of page